白血病で7歳の娘を亡くした女性が、小学4年になったかつての同級生たちに「精いっぱい生きる」というテーマで講話をした。闘病中もいつか学校に戻ると信じて勉強していたこと、みんなの手紙が治療の支えになったこと…。講話が実現した背景には、亡くなった後も、教員や児童が娘を“クラスの仲間”として受け入れ、家族に寄り添い続けてくれたことがあった。
【写真】入院中も勉強していた添田千歳さん=2018年2月
女性は福岡市城南区の添田友子さん(43)。次女の千歳さんは3歳で急性リンパ性白血病を発症。抗がん剤治療で寛解状態となったが、南片江小に入学した2017年の8月に再発した。九州大病院(同市東区)で臍帯血(さいたいけつ)移植を受け、18年4月に退院。復学に向け自宅で療養していたときに再々発が判明し、同年8月6日に亡くなった。学校に通ったのは1年生の4カ月だけだった。
講話は11月12、13日、南片江小4年の4クラスで行われた。同小は福岡大病院に院内学級を開設している関係で、毎年、担当教諭が学級を紹介する授業を行う。その後半で添田さんが登壇した。
0コメント